ゆるみ☆子育て 代表 堀内 祐子

1956年生まれ。

発達障害のある4人の子どもたちを育てる。

特に長男(自閉スペクトラム症、ADHD、LD)のパニックやこだわり、感覚過敏によるトラブル、不登校で途方に暮れる毎日を送っていた。自分の力ではどうにもならないため、本や講演、大学(星槎大学)などで学ぶ中、長男の脳の特性として捉えられるようになって行く。学んだことや、気付いたことを実験のつもりで試して行くうちに少しづつ長男が落ち着いてくるのを実感するようになる。

そんな中、長男への対応について書いた大学のレポートが教授の目にとまり、それがきっかけで講演をするようになる。講演では、日々起こるさまざまなエピソードを通しての気付きやその対応について具体的に語る。そのため、聞いた方が家に帰って直ぐに試せることが多く、実際に試してみて子どもが驚くほど落ち着いたなどの感想が寄せられる。

また、その経験をまとめた本を4冊(発達障害の子とハッピーに暮らすヒント他)を書いている。4冊目の本「ADHD と自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来」(親子で振り返った誕生から就職まで)は、次男との共著で、親の目線と子どもからの視点の両方から書いている。

NHKのハートフォーラム(発達障害の子どもたち)では長男、次男と共に登壇している。

それがきっかけで、現在も、長男や次男と講演することが多く、子どもの気持ちを聞くことができて、子どもを理解する助けになったという感想を頂いている。

また、日本教育心理学会にて、シンポジウムのパネリストとして「特別支援教育における学校と家庭の連携」を発表。「婦人公論」(2011年8月号)で、映画「海洋天堂」のシュエ・シャオルー監督 と“障害を持つ子どもを残して逝けない親の現実”をテーマに対談。小学館では阿部利彦氏との対談をはじめ、特に思春期のことについて何度か寄稿している。

また、NHK 厚生文化事業団、福祉ビデオシリーズ「発達障害の子どもたち〜自立をめざして〜」の思春期編「我が子と歩んだ20年」は子どもたちとの日々を綴ったドキュメントである。

現在、「ゆるみ☆子育て」代表、自閉症スペクトラム支援士(日本自閉症スペクトラム学会認定)、特別支援士(スクールファシリテーター/ペアレントサポーター)、傾聴心理士として活躍中。幼稚園の教諭、保育士、ジョブコーチの経験をもつ。現在、放課後等デイサービスなどで保育士としても働いている。


私について


こんにちは!
ゆるみ☆子育ての堀内祐子です。

私はこれまで4人の子どもを育ててきました。

現在、発達障害や不登校のお子さんをおもちの方など、子育てで悩みを抱える方々のご相談を受けたり、
子育てに関する本の執筆や講演活動を行っています。

また、放課後等デイサービスで保育士としても働きながら日々、子どもたちと向き合っています。

でも、実は…
ここにたどり着くまでには、数え切れないほどの
涙と葛藤がありました。

しかし、そのすべての子どもがアトピーや喘息を抱え、さらに発達障害と診断されました。

そして、全員が不登校や不登校気味の状態を経験。

「どうしてうちの子だけ…?」
「私の育て方が悪かったの?」

そんな思いが、心の中で渦巻いていました。

診断を受けたとき、
「アスペルガー症候群とADHDです」と言われても‥
“知的な遅れがない自閉症”と言われても‥
現実がすぐには受け入れられず、途方に暮れる日々でした。

本を読み、講演会に行き、発達障害について学びました。

でも、どんなに知識を得ても、目の前で同じことを
何時間も何日も言い続ける長男にどう対応すればいいのか?

多動や衝動性で次々と問題が起こる子どもたちと
どう向き合えばいいのか?

その答えを見つけることができませんでした。

追い詰められた私は、ある日、買ったばかりの
サイクロン掃除機を次男の目の前でぶち壊しました。

おとなになった次男は、そのときのことを振り返り、「あのとき、お母さまは気が変になったのかと思いました」と言われました。

そんな絶望の中、私はふと 私は息子に2つの“選択肢”を示してみました。

すると…

彼は、ピタッと同じ話を繰り返すのをやめたのです。

「自分で選択することで気持ちが切り替わる」

その小さな気づきが、私の子育てを
大きく変えました。

そして、学びと経験を積み重ねる中で、
ある日、私の書いたレポートが大学の教授の目に留まり、「先生方が集まる会で話をしてほしい」と依頼されたのです。

それをきっかけに、講演をするようになり、最初の講演に出席されていた文部科学省の特別支援課の課長さんから「あなたの話を全国のお母さんたちに届けたい」と言われ、私は講演活動を本格的にスタートしました。

さらに、ある日、高校生になった長男から
「オレのこと、なんでも書いていいから、おふくろ、本を書けよ」と言われたのです。

その言葉に背中を押され、私は商業出版を目指し、出版社に企画書を送りました。

しかし、その後に長男がバイク事故でICUへ…。

病院で、出版社からの「ぜひ,会いたい」との知らせを受け、入院中の息子と一緒に喜びました。

その後,本を出版。

そして出版された本がNHKの目に留まり、
私たち家族のドキュメンタリーのDVD「発達障害の子どもたち 思春期編」ができました。

それをきっかけに、長男,次男と共にNHKのハートフォーラムに登壇しました。

更に、次男と共著で3冊目の本を出版。
韓国でも翻訳されるなど、多くの方に読んでいただきました。

この本が再びNHKの目に留まり、Eテレの「超越パピネス 一緒に発達障害に向き合った 親子が信じた未来」に次男と出演することになりました。

そして今…
この経験を一人でも多くの方と分かち合いたい!

その想いで、約20年にわたり、カウンセリングや
ブログ執筆や書籍の出版、講演活動を通じて
「ゆるみ☆子育て」の発信を続けています。

実際に、私の活動に触れた方からは、たくさんの感想を頂いています。

☆「幼少期の傷ついた記憶に縛られていましたが、
エモーションコードで解放されました!」

☆「何をしても苦しかった育児が、たった一つの視点の転換で、こんなに楽になるなんて!」

☆ 「頭の中が、霧が晴れたかの様にスッキリして整理された!」

☆「本に書かれた方法で子どもに接してみると,子どもが笑うようになった!」

☆「お話を聴き、子どもの良いところをもっと見つけようと思った!」

☆「家庭や職場で実践してみようと思うことがたくさんあった!」‥

こんな嬉しいお声をたくさん頂いています。

きっと、今これを読んでいるあなたも、
「もう無理…」と感じているかもしれません。

でも、大丈夫。

私も、絶望の中にいました。
何度も涙を流しました。

それでも今、子どもたちは自立し、
それぞれの才能を活かして働いています。

「こんな日が来るなんて思わなかった…」

でも、確かに、そういう日は訪れるのです。

だから、あなたも一人で悩まないでくださいね。

私のブログでは、
「心がふわっと軽くなるヒント」を毎日発信しています。

もし、何かを変えたいと思ったら、
ぜひ一度、私のカウンセリングを受けてみませんか?
電話、zoom、対面どの方法でも大丈夫です。

また、本を手に取ってくださいね。

「発達障害の子とハッピーに暮らすヒント」
「発達障害の子が働くおとなになるヒント」
「ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来」
(ぶどう社)
「発達障害なんてただのオプション」Kindle

講演は,全国どこへでも行きます!!

あなたの子育てが、もっとラクに、もっと楽しくなる
お手伝いをさせて頂けたら、こんなに嬉しいことはありません。

一緒に、一歩を踏み出してみませんか?


堀内祐子