お父さん、お願い
なんで、自己肯定感高いの?
今年、講演でけっこうケントとコラボした。
実際に講演に来て、ケントを見た方は、
自己肯定感が高いのか不思議に思われるようだ。
しかし、ケントがずーっと自信に満ち、
発達障害の診断が出た小学校5年生のときは、
何度も書くけど、臨床心理士から「よく、
いつも暗い目をして、あんまり笑わなかったし、
色々なことにこだわり続けていたし、
中学に行ったら、ますます学校に行かなくなった。
そして、いつも怒っていた。
思春期だし、本当に大変だったのに、
そういう大変なケントだけを見ずに済んだこと。
子どもが多いということは、そういう良いこともある。
気持ちが分散する。
一人に集中できない。
ケントが暗い目をしてこだわり続けている横で、
だから、ケントがオール1を取り続けていても、生きてるし、
ママのお陰
昨日、夫とデートした時に、車の中で、
「ケントの自己肯定感の高さはもって生まれたものだと思う」
夫が「そうじゃない。ママがそういうふうに育ててくれたお陰だ」
正直返答に困った。
だって、ケントをかわいいと思えない時期、長かったし、
子どもがもって生まれたものが大きいと、今も思っている。
それでも、夫がそんなふうに言ってくれたことが嬉しかった。
夫は時々「子どもたちが、こんなにいい子に育ったのは、
4人うち2人が高校中退。
ほぼ全員が不登校になった。
その他にも事故や問題は山のようにあった。
そういうことをわかっていて、全てひっくるめての夫の言葉。
それは正直嬉しい。
至らないことや失敗は、いっぱいある。
だけど、一生懸命やってきた。
このコラムをお父さんは読んでくれているかなー?
お願いだから、お母さんを、
それで、頑張れますから、
もっと頑張ろうと思いますから……
そしたら、子どもも幸せになります(* *).。.:*
※気に入った記事がありましたら、シェアをお願い致します。
シェアではなく転載の場合、あるいは一部引用であっても引用元である「ぎふてっど.com」の記載をお願い致します。
堀内祐子の相談会を開催します。
相談会の内容は「複数での相談会」と「電話相談」「お一人のみでの相談」などがあります。
詳細は下記のリンクから見ることができますのでよろしければお申し込みお待ちしております♪
管理・運営 井部昇平
☆お知らせ☆
管理・運営を担当しています。井部です。
今回、講演の中で「学校の方へ訪問してほしい」「少人数で堀内さんとディスカッションをするような形でお話しをしたい」「マンツーマンでお話しをしたい」といったご要望を頂きました。現在、堀内とは今後どのような形で皆様に支援できるか共に検討をしています。
もしよろしければご要望をお聞きたいと考えています。「このような形でのサービスがあれば参加したい!」というような意見がありましたら下記のアドレスにご連絡を頂けたら幸いです。
お待ちしております。
rise.flat.6961@gmail.com
井部昇平