ADHDだってできるようになる

声出し確認

高校を卒業して働くようになったケントは、毎朝玄関ですることがある。

「ケータイ持った 財布持った
タオル持った 弁当持った……」

声に出して確認してる。

そしてある日、言った。

「あのさー、ADHDがあったって、社会に出て、働くようになりゃー
朝は自分で起きるようになるし、
忘れ物だってしないようになるんだよ」

ケントの言う通りだ。

学校のときは朝はなかなか起きないし、忘れ物というよりお弁当以外、何も持って行かないし、
「こんなんでどうするのよ」って
感じだった。

ところが働くようになったら朝はほとんど自分で起きるし、さっき書いた通り、朝出かける前に自分で忘れ物がないかチェックしてる。

忘れ物をすれば自分も困るし、人に迷惑をかけることもある。

当たり前だけど、社会に出たらADHDだから多目に見てくださいなんて言ってられない。

忘れ物をしちゃうなら、忘れ物をしないように対策する。

私も子どもたちが貴重品を入れる引き出しを用意した。

「学校や仕事から帰ったら、その引き出しに入れるといいよ」と言っておいた。

それから何年も経つけど、子どもたちはその引き出しを使っている。

鍵をかけるところも用意してあるから、「鍵がない」と大騒ぎすることもない。

忘れ物や探し物は劇的に減った。

 

クーちゃんのおしっこ攻撃

flower-1192683_960_720

 

 

 

 

 

 

以前も書いたけど、三男の部屋の捨てていい物を聞いて、かなりの物を捨てた。

お陰で物は減り、ピッカピカにきれいに片付けて、スッキリ状態。

朝、出かける時に三男がパジャマを脱ぎっぱなしにしてその辺に放っておいたら、なんとクーちゃん(=^・^=)におしっこをされた。

そのことを話すと、懲りたのか洗濯機にちゃんと入れるようになった。

バッグなどもいつもの置き場所に置かないで床に置いておくと、クーちゃんは律儀にそのバッグにおしっこをする。

三男はそれから、いつもの置き場所にバッグを置くようになった。

なんか困るのか、助かっているのか分からない。

あんなに忘れ物だらけで、いろんなことがとっちらかっていたのに今は、あの時が嘘のように手がかからない。

とにかく、つくづく思うのは、断捨離して物を減らして、きれいに片付けていたら、ADHDの子はそれだけでも少し落ち着くんじゃないかってこと。

まー そのときは毎日がやっとの思いで過ぎて行く感じで、自分自身もとっちらかっていたのだけどね。

今だから言えることです(・.・;)

 

堀内祐子が近日、講演を行います!

最終日には長男のケントも講演を行います!

こちらから申し込みできます↓↓

発達障害の子とハッピーに暮らすヒント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA