情報提供と選択の自由

情報の伝え方

「情報を分かつ」ということについて書いたが、情報は提供するが当然選ぶのは相手。

 

私は子どもたちが小さいときから情報を伝えてきた。

 

子どもはやはり情報が少ない。

 

もちろん、どこかで逆転して親が子どもから有益な情報を得ることもある。

 

しかし、まだ小さいうちは親の情報力にかかっている。

 

私は娘が不登校のとき、特に色々な情報を伝えた。

 

悪い情報以外は全部伝えた。

 

そのときに大きな学びがあった。

 

入ってきた情報を勝手に親が判断して伝えないのは良くない。

 

娘は「これは喜びそうだぞ」と私が思っても、全く興味を示さなかったり、その逆に「これはどうかな?」と思うことに反応したりした。

 

 

そのときに思ったのだ。

 

 

娘は私と違う人なんだから、選ぶものも違ってあたりまえ。

 

だから、私のところで情報を止めてはならない。

 

娘は、一つ一つ自分で選んでやりたいことだけやっていた。

 

その中にはその後、娘に大きな影響を与えたものもあった。

 

ここで大事なのは、あくまでも情報提供。

 

お勧めであって、
プレッシャーをかけてはならない。

 

こちらの意志が見え見えだと、子どもは優しいので、「ママはこれをやってほしいのかな?」なんて思って、自分の意志とは違う選択をしたりする。

 

だから、あくまでも「あなたのお好きにどうぞ」なのだ。

 

プレッシャーをかけない

 

 

 

 

 

 

 

これは、子どもとのやり取りだけに限らない。

 

他の人に情報を伝えるときも全く同じ。

 

その人が自由に選べるようにプレッシャーをかけたり、コントロールしてはならない。

 

それは、決してやってはいけないことだと思う。

 

恥ずかしながら、私はプレッシャーをかけられて「まっ いいか」という選択をして後悔したことがたくさんある。

 

なんであれ、自分の選択なのだから自分の責任。

 

しかしながら、伝える側としては、そこは気をつけたい。

 

 

「選択の自由」はとても大切な原則。

 

 

みんなが最大限、自由に選択できたらいいなぁ(*^^)

 

 

講演、相談会、個別相談、執筆賜ります。
(発達障害、子育て、自立に向けて、不登校、引きこもり…)

kurasuhinto@gmail.com

http://xn--x8jzbin1d.com/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA